Hemp(大麻)

Edible(食べられる)着られる(Wearable)な植物の代表格といえば、やはり大麻になってきます。日本では麻薬の一種としての認識が一般的なようですが、大麻の中でも繊維用の大麻はヘンプ(Hemp)と呼ばれることが多いです。実際のところ、大麻は実は日本人にとっては非常に身近で大切にされてきた植物であることがわかっています。

日本国内でもとちぎしろという大麻品種は、精麻という繊維を収穫するために、主に栃木県で栽培免許を申請している農家さんに限っては栽培が許可されています。この品種は陶酔作用のある成分がほとんど含まれていない品種で、海外の基準で言えば産業用ヘンプにカテゴライズされる品種になります。

大麻の可食部分(Edible)は?

実は、多くの日本人が、知らず知らずのうちに大麻を食べたことがあります。それは、七味唐辛子に大麻の種子(たね)が含まれているから。種は漢方では「麻子仁」と呼ばれてきました。今は、スーパーフードとして非常に人気が高くなっています。なお、大麻種子を絞ると上質な油脂(必須脂肪酸やミネラルが豊富)が採れ、ヘンプオイルと呼ばれています。種子はヘンプシード、ヘンプナッツなどの名前で人気を得ています。

食品としてはヨーロッパや北米で人気で、アメリカなんかは2018年末に、産業用ヘンプの栽培に関する法律改正があり、合法的に栽培が可能になったようです。(ヨーロッパやカナダでは以前より産業用ヘンプ栽培は合法。)

大麻の繊維(Wearable)利用は?

大麻の繊維としての利用の歴史は長く、日本では縄文時代の貝塚から大麻繊維が見つかっていますし、長いこと庶民の衣類を担ってきたのは大麻だったようです。

現在では、化繊や安価な綿が一般衣料の主要な原料ではありますが、大麻はエコ・サスティナブルな観点から再評価されています。ヘンプコットンの衣料は、フェス系のブランドやサスティナブルなライフスタイルブランドなどでたくさん利用されています。

もちろん、着物などでも極一部ではありますが、大麻が使用されているものもあります。

とは言え、世界的に栽培が禁止傾向にあった植物ですので、栽培量は限定的です。量が少ないので品質についても粗悪なものが多く、品質の低い繊維については非常にチクチクした肌触りがあり、着る人を選んでしまうというのは難点です。もちろん、品質の良い糸は非常によいシャリ感があり、サラッとした肌触りが良いです。

ヘンプの今後

大麻は edible & wearable な特性以外にも、カンナビノイドという薬効成分を含んでいます。ヘンプについては、CBDという陶酔作用がないのにもかかわらず薬理作用のあるカンナビノイドが多く含む品種もあり、それらは健康食品や処方薬として利用が始まっているようです。

前述のアメリカでの産業用ヘンプの法改正では、このCBDを栽培後に合法的に利用することができるようになり、今後はヘンプの栽培利用の幅が広がることになります。

非常に楽しみな植物の一つです。

Banana(芭蕉布)|食える(edible)着られる(wearable)繊維植物

芭蕉布は沖縄で伝統的に作られてきた織物です。

沖縄の織物といえば、宮古島で作られてきた「宮古上布」が有名も有名ですが、宮古上布は苧麻(ラミー)を使っています。対して、芭蕉布の原料はイトバショウ=糸芭蕉という植物です。芭蕉=バナナ、つまり、バナナ織物なんですね。

とは言え、イトバショウというのは糸を作るための植物なので、食用の実をつけるバナナとは別の種類のようです。繊維用の芭蕉は3年ほどかけて栽培するようで、大麻・亜麻は一年草、苧麻は多年草ですが一年で収穫可能なことから比べると、3年というのはなかなか手間のかかる繊維原料と感じます。

芭蕉布は、いわゆる靭皮繊維に含まれ、アサ(大麻・苧麻・亜麻など)と似たような、繊維が固めでシャリ感があるようですね。

芭蕉布保存会の方々のウェブサイト↓では、芭蕉布の製造工程など非常にわかりやすく解説されています。また、美しいパターンも掲載されています。絣での柄の表現って本当にすごいです。

◯喜如嘉の芭蕉布保存会
http://bashofu.jp/

チャンスがあれば触ってみたい繊維原料の一つです。

なお、工業的な繊維としても、芭蕉を手に入れることはできるようです。
他と違ったおもしろアパレルを展開するのであれば良さそうな素材ですね。肌触りなど気になるところではあります。

◯麻絲商会
http://mashi.co.jp/info_2.html#basyo

なお、他にも、

◯日本で唯一のバナナ繊維アパレルブランド
https://readyfor.jp/projects/takarajima

と言った島バナナ(食用)の芭蕉から糸を作るといったプロジェクトも行われていたようす。これはまさにedible wearable!素晴らしいプロジェクトに拍手です。

国内工場を簡単に探す方法

オリジナルブランドの「製造」について

オリジナルブランドを作る上で、「製造」の部分を誰が行うか、というのは重要なファクターです。

既に自分に専門技術やクラフト技能を持っている場合は、工場機能を用意することで自社製造を行うことができますが、それ以外の場合は、は外注である工場さんに委託生産してもらうのが大半のケースだと思われます。

生産設備を持ち合わせていないのであれば、製品の加工を担ってくれる「良い工場さん」を確保することは非常に大切です。

特に繊維業界は加工ごとに分業が進んでいる産業なので、各工程ごとに工場さんを探す必要があります。

前回のオリジナルブランドの作り方の「オリジナルTシャツ」の糸から作る場合で言えば、
(1)紡績工場
(2)染色工場(撚糸の場合は撚糸工場)
(3)メリヤス工場
(3’)仕上げ加工工場・検反工場
(4)縫製工場
(5)仕上げ工場

のような工場さんが関わってくると考えられます。

もちろん糸はトップ染めであれば(2)染色工程は、紡績会社が行うか工場を手配することになります。また、(3’)の仕上げや検反も普通はニッターさんの仕事の範囲になる工程です。が、編み立てた状態でポーンと納品される小さいニッターさんとかもあります。縫製工場も(5)の仕上げやラベル付けまで一貫して行ってくれる会社さんもありますので、上記は細かく分けたパターンです。

いずれにしても糸作りからTシャツを始めると、最低でも3社くらいの工場さんとの付き合いは必要です。工場さん以外にも、他にもパタンナーさんやラベルデザインなどの会社さん、付属販売の業者さんとの取引が必要なこともあります。

とにもかくにも、オリジナルブランドを作るのであれば、高い技術を持った良い工場で、ブランドの規模感によっては小ロットでも取引してくれるような会社さんを探さなければなりません。

続きを読む 国内工場を簡単に探す方法

オリジナルアパレルブランドを作るには

現在、オリジナルブランドを作る敷居はどんどん低くなっていることはご存知でしょうか。個人でも割と簡単にオリジナルブランドを作ることができる時代になってきました。

何を持って「オリジナル」とするかは重要なポイントです。

どこからオリジナルにするかで、その難易度は大きく違いますので、例えばTシャツを考えて簡単に区分けしてみましょう。

オリジナルブランドの難易度(Tシャツのケース)

◯ロゴやプリントデザインのみがオリジナル

これは下手するとノベルティーと思われてしまうかもしれませんが、最も簡単なオリジナルブランドの一歩目です。実際、インディーブランドなんかでは、出来合いのTシャツボティーにプリント・刺繍してくれるサービスや、シルクスクリーンキットを利用し、オリジナルのロゴやプリントデザインを施してオリジナルブランドとしているところも多々あります。最も簡単かつローコスト・小ロットで始めることができる方法でもあります。
規制のブランドからOEMと言う形でプリントやカラーのみを変更して製造してもらう、という方法もあります。

INDIES T-SHIRTS BRAND GUIDE BOOK -インディーズTシャツブランドのつくり方完全ガイドなんていう本は、インディーでオリジナルのグラフィティをプリントしブランド作成をする方法が紹介されており一見の価値があるかもしれません。

続きを読む オリジナルアパレルブランドを作るには