Hemp(大麻)

Edible(食べられる)着られる(Wearable)な植物の代表格といえば、やはり大麻になってきます。日本では麻薬の一種としての認識が一般的なようですが、大麻の中でも繊維用の大麻はヘンプ(Hemp)と呼ばれることが多いです。実際のところ、大麻は実は日本人にとっては非常に身近で大切にされてきた植物であることがわかっています。

日本国内でもとちぎしろという大麻品種は、精麻という繊維を収穫するために、主に栃木県で栽培免許を申請している農家さんに限っては栽培が許可されています。この品種は陶酔作用のある成分がほとんど含まれていない品種で、海外の基準で言えば産業用ヘンプにカテゴライズされる品種になります。

大麻の可食部分(Edible)は?

実は、多くの日本人が、知らず知らずのうちに大麻を食べたことがあります。それは、七味唐辛子に大麻の種子(たね)が含まれているから。種は漢方では「麻子仁」と呼ばれてきました。今は、スーパーフードとして非常に人気が高くなっています。なお、大麻種子を絞ると上質な油脂(必須脂肪酸やミネラルが豊富)が採れ、ヘンプオイルと呼ばれています。種子はヘンプシード、ヘンプナッツなどの名前で人気を得ています。

食品としてはヨーロッパや北米で人気で、アメリカなんかは2018年末に、産業用ヘンプの栽培に関する法律改正があり、合法的に栽培が可能になったようです。(ヨーロッパやカナダでは以前より産業用ヘンプ栽培は合法。)

大麻の繊維(Wearable)利用は?

大麻の繊維としての利用の歴史は長く、日本では縄文時代の貝塚から大麻繊維が見つかっていますし、長いこと庶民の衣類を担ってきたのは大麻だったようです。

現在では、化繊や安価な綿が一般衣料の主要な原料ではありますが、大麻はエコ・サスティナブルな観点から再評価されています。ヘンプコットンの衣料は、フェス系のブランドやサスティナブルなライフスタイルブランドなどでたくさん利用されています。

もちろん、着物などでも極一部ではありますが、大麻が使用されているものもあります。

とは言え、世界的に栽培が禁止傾向にあった植物ですので、栽培量は限定的です。量が少ないので品質についても粗悪なものが多く、品質の低い繊維については非常にチクチクした肌触りがあり、着る人を選んでしまうというのは難点です。もちろん、品質の良い糸は非常によいシャリ感があり、サラッとした肌触りが良いです。

ヘンプの今後

大麻は edible & wearable な特性以外にも、カンナビノイドという薬効成分を含んでいます。ヘンプについては、CBDという陶酔作用がないのにもかかわらず薬理作用のあるカンナビノイドが多く含む品種もあり、それらは健康食品や処方薬として利用が始まっているようです。

前述のアメリカでの産業用ヘンプの法改正では、このCBDを栽培後に合法的に利用することができるようになり、今後はヘンプの栽培利用の幅が広がることになります。

非常に楽しみな植物の一つです。

リピートPlus oneが気になるけど、、、

現在お手伝いをしている健康食品の会社さんで、カートシステムの変更を頼まれた際に「たまごリピート」「リピートプラス」にするかで迷っていたのですが、現在リピートプラスではさらに利用料金を抑えた「リピートプラスワン」というサービスを開始したよう。

実はたまごリピートと比較検討のために通常のリピートプラス(スタンダード)の見積もりをとったことがあります。月々の利用料金はたまごリピートと大差無いのですが、ここはサイト構築やデータ移行に半端じゃないぐらい乗せてきます。カード情報の移行・これまでの受注データの移行には、たまごの2倍近い見積もり金額でした。

あと、受注数に応じてオプションプレゼントみたいな謎のシステムもやめたほうがいいと思うんです。たまごみたいにオプションで金取ればいいと思うんです。

このリピートプラスワンも、サイト構築やデータ移行でガッツリ利益上乗せしてくるんじゃないのかなぁとか思っています。低価格をうたっていますが、実際どうなんでしょうか。

https://www.w2solution.co.jp/cp/repeatplusone_cp/

割りと大きい会社も使っている通販システムなので、リピート通販を始めるなら選択肢の一つにはなりそうです。

なお、リピートプラスはタマゴリピートよりは使い勝手良さそうなUIでした。

楽天のRPP(新CPC)が糞

今回は駄文ですが、楽天の新CPCが糞です。特に自社ブランドのみを販売しているメーカーにとっては、超クソ。ブランドネームでの広告枠に表示とか、ただの広告費の無駄遣いでしか無いです。

そのくせ、カテゴリワードではこれまでの販売実績を重視しているようで、新参者はほとんど上位表示されないクソアルゴリズム。本当に困ったもんです。

たまごリピートを導入する前に知るべき欠点(複数商品を取り扱う際)

これは、とある健康食品の会社さんのカートシステムを入れ替え作業を引き受けたのですが、ワードプレスのWooCommerce というものから、たまごリピートへの変更することになりました。
で、このたまごリピートというのは単品リピート通販では非常に有名なカートシステムのようで、上場までされてたりします。

通常のASPは数種類触ったことがありましたが、いわゆるリピート通販(定期購入システムが備わっている)を使用するのは初めてでした。で、このたまごリピートには結構特殊なカートだなぁと思った点がありますので、たまごリピートを導入を検討しているかたの一助になれば、ということで気になった点をお知らせします。なお、たまごリピートネクストについてはわかりません。たまごリピート導入を考えている方は是非参考にしてください。

特に、定期販売も行いたいけど、在庫限りの通常販売品も同時に取り扱っている業者さんで、商品種類が多いと、運用カバーが多く必要となってくるところがありますので、気をつけたし!

1、在庫管理の概念が無い!!!

これ、やはり定期お届けのリピート通販ベースに作られたシステムだからなのか、在庫管理の概念がありません。要するに、一定期間で商品を発送するリピート通販において、基本的には在庫がなくなることなど無いのだ!と言わんばかりです。(通常のオンラインショップのASP・通販モールで在庫数量を設定できないシステムなんて無いと思われます。)

これは、単品リピート通販以外の、在庫数の限られた商品も並列で販売している場合は非常に厄介です。在庫切れが発生しているかどうか、カートの管理画面から確認することができません。

2、カートはページと独立している(CMS必要)

割りと一般的な中小規模向けカートASPでは、トップページ・商品ページ・カート・決済画面といったっていますが、基本的にたまごリピートはサイトのガワ(ウェブショップのトップページ)を作ることができません。

そのため、静的なHTMLとかCMSを利用してウェブサイトを作る必要があります。(これ自体は別に良いのです)カートに入れるボタンを押した以降がたまごリピートのシステムが動き出す部分になります。

ここで面倒くさいのが、各商品から各商品をカートに入れるためのリンクの用意が必要になったり、前述したとおり、在庫管理の概念が無いために、商品の在庫が少なくなってきた場合に、毎度CMSや静的HTMLのカートに入れるボタンを削除もしくは在庫切れ表示に修正する必要があります。在庫再入荷時は通常ASPカートなら在庫数0→100で自動で注文ができるようになるわけですが、たまごリピートではサイトの表示を手動で修正する必要が発生します。

3、クーポン機能が1度のトランザクション全体(カートの中身すべて)に適用される

これも結構特殊です。格安ASPでもクーポンの除外商品設定や適用カテゴリなどを設定することがスタンダードですが、たまごリピートではそのようになっておらず、ある商品が入ったらカート全体がクーポン適用となってしまいます。(※ある商品にのみ適用はできる。)細かいクーポン施策はできません。

4、eコマーストラッキングで詳細なデータが取れない

最低限のデータしか取れません。送料やクーポンの割引データなど、アナリティクスへのデータ受け渡しのタグ設定で出力できる項目が少ないです。

Yahooショッピング広告「アイテムマッチ」と「ストアのイチオシ」の違いとわかりにくさ

Yahooショッピングで広告出稿する

Yahooショッピングは、基本料金は無料で出店できる、非常に商売人フレンドリーなショッピングモールの一つです。

高い出店料が必要な楽天に比べると、出店へのハードルが非常に低く、またTポイントユーザー圏へのリーチが可能になります。

今回、yahooショッピングで広告を出稿するという話になったのですが、
非常にわかりにくい点がありましたので忘備録的にメモしております。

「ストアのイチオシ」「アイテムマッチ」の違いがわかりにくいし説明不足です。

yahooショッピングで出展者が露出を増やしたいと考える場合は、手っ取り早く広告を打つという方法があります。

続きを読む Yahooショッピング広告「アイテムマッチ」と「ストアのイチオシ」の違いとわかりにくさ

WooCommerce のレビュー機能の欠点

色々見えてきた、WooCommerceの独特な使いにくさ

WooCommerceはWPベースで基本は無償で使えるということは一つの利点かもしれませんが、長期的な目線で考えると、なかなか難しいところがあります。

とある企業のeコマース周りの相談を持ちかけられ、WooCommerce のデータエクスポートプラグインを選定したり、ネクストエンジンに取り込むためのデータ変換マクロを作ったりしました。他にもWooの日本語の翻訳がわかりにくい部分を修正したり(大量に存在。翻訳ファイルは正しいのに、表示がおかしい現象。プラグインも動かず、一つづつ指定して修正でホンマに面倒。)、不要な表示を非表示にしたり、ちょこちょこ手直しもしています。

今回で、WooCommerceは海外のeコマースの常識が基本ベースにあるので、お客様にとっても必ずしも使いやすい画面推移ではないこと、管理側にとってもメリットにはならないWooの独自性があることがわかりました。

レビュー機能の残念さ

今回は、この企業さんのeコマースにおいて、(一部のハイファッションブランドやイメージ重視の商品を除いて)必ず必要といっても過言ではない「レビュー機能」を利用していなかったため、利用してみてはと提案するために、レビュー機能の動作環境を確認してみました。

WooCommerceのレビュー機能の抱える問題点は、

①レビューを書く画面までのフローが悪い。

レビュー、とにかく書きにくいです。ログインして購入履歴を見て、商品をクリックして記入する必要あり。レビュータブとかレビュー履歴などない。気軽に書けない。

②レビューによる自動ポイント付与がない。(デフォルトでポイント機能が設定されていない)

ショッピングカートASPによっては、レビュー記載で自動でポイントを付与できるサービスもあるなか、WooCommerceはそもそもデフォルトでポイント機能が盛り込まれていません。プラグインを購入した場合は、レビュー完了によるポイント付与が可能になるらしい。

③レビューをメールで依頼できない

以前利用したことのあるショップサーブではレビューをメールで依頼する事ができ、ポイントも自動付与のため、お客様・運営側ともに手間がかからない。
WooCommerceにはレビュー依頼をメールで連絡することができない。

④レビューがデフォルトで本名投稿から変更できない

これは日本のレビュー文化ではまずありえない仕様です。ニックネームでの投稿が日本のデフォルト。プラグインを入れるとニックネームを設定できるようですが、レビュー投稿画面にてニックネームを設定できない。デフォルト本名。

※この点については、レビュー記入欄に「ニックネームでレビュー希望の際は、アカウント情報でニックネームを設定してください」としました。が、ユーザーインターフェイス的には最悪ですね。

良い解決策は見当たらず、とりあえずレビューが来ればラッキーということでペンディングしております。

 

WooCommerceのネクストエンジン汎用CSV形式への変換

WooCommerce の受注データをネクストエンジンの汎用形式で取り込むためのマクロ処理についての追記です。

一つ忘れないようにメモ。

下記はWooCommerceの受注データを書き出すと、文字コードがUTF-8で書き出される。エクセルで開くと文字化けするのでSISJISに変更する必要があります。「ADODB.Stream」などを設定すれば マクロの操作でも文字コード変更はできるようですが、委託元の企業が基本マックで業務を行っているために使えない。

その為、UTF-8の文字コードをテキストファイルでSISJISへと手動で変換をはさみました。

なお、csv形式でエクセルで開くとその後の保存で電話番号や郵便番号などの0から始まるセルの0が省略されて保存されてしまう。その為、.txt(テキストファイル)に変更後エクセルで開く。

テキストファイルで開いた場合は、当然カンマで区切られることなく、A列のセルに行のすべての情報が記載されているため、「区切り位置の変更」を行う必要がある。

「区切り位置の変更」をVBAで書くと下記のようになる。

Columns("A:A").Select
Selection.TextToColumns Destination:=Range("A1"), DataType:=xlDelimited, _
TextQualifier:=xlDoubleQuote, ConsecutiveDelimiter:=False, Tab:=False, _
Semicolon:=False, Comma:=True, Space:=False, Other:=False, FieldInfo _
:=Array(Array(1, 1), Array(2, 1), Array(3, 1), Array(4, 1), Array(5, 1), Array(6, 1), _
Array(7, 1), Array(8, 1), Array(9, 1),

ここで大切なポイントは以下である。

Array(5[列の番号], 1[書式設定]),

書式設定は下記の数字より希望の値を選ぶとよい。

定数 内容
xlGeneralFormat 1 一般形式
xlTextFormat 2 テキスト形式
xlMDYFormat 3 MDY 日付形式
xlDMYFormat 4 DMY 日付形式
xlYMDFormat 5 YMD 日付形式
xlMYDFormat 6 MYD 日付形式
xlDYMFormat 7 DYM 日付形式
xlYDMFormat 8 YDM 日付形式
xlSkipColumn 9 転記しません
xlEMDFormat 10 EMD 日付形式

1列目が郵便番号や電話番号の場合は、テキスト形式 Array(1,  2), のようにするとするとよい。

 

列を挿入した際に、その列の扱いを標準にしたい場合は、

 Selection.NumberFormatLocal = "G/標準"

で標準にするとよい。

文字コード云々の面倒がなければ、ファイルを開く、保存する、マクロですべて支持してしまっても良さそう。

マクロは業務省略可にも非常に有効ですね。

忙しいEC関連の方はぜひ活用のご検討を!

ラミー(苧麻)|食える(edible)着られる(wearable)繊維植物

古くから利用されてきた麻の一つ

苧麻はヘンプ(大麻)と並んで古くからアジア圏で利用されてきた麻で、繊維作物の一つです。チョマ・カラムシといった呼ばれます。

繊維はいわゆる麻と呼ばれる植物全般と類似していますが、大麻や亜麻と比べると強めのツヤと透明感が特徴で、その美しさから「上布(じょうふ)」と呼ばれる麻の高級品として古くから重宝されてきました。

主な上布の産地は「越後上布(苧麻のみ)」「宮古上布(苧麻のみ)」「高宮上布(苧麻と大麻)」などが有名ですね。自然布研究は吉田真一郎氏の書籍を読むと面白いです。

 

ちなみに、現在の繊維製品の品質表示で「麻」と表記できるのは、リネン(亜麻)と今回ご紹介するラミー(苧麻)です。(最も歴史ある大麻が「麻と」表示できない謎の制度です。

なお、リネン(亜麻)・ヘンプ(大麻)は一年草ですが、苧麻は多年草の植物です。麻はあくまで概念で、植物としてはそれぞれ全くの別種であることは覚えておいても良いかもですね。

実は食用可能な苧麻

続きを読む ラミー(苧麻)|食える(edible)着られる(wearable)繊維植物

Banana(芭蕉布)|食える(edible)着られる(wearable)繊維植物

芭蕉布は沖縄で伝統的に作られてきた織物です。

沖縄の織物といえば、宮古島で作られてきた「宮古上布」が有名も有名ですが、宮古上布は苧麻(ラミー)を使っています。対して、芭蕉布の原料はイトバショウ=糸芭蕉という植物です。芭蕉=バナナ、つまり、バナナ織物なんですね。

とは言え、イトバショウというのは糸を作るための植物なので、食用の実をつけるバナナとは別の種類のようです。繊維用の芭蕉は3年ほどかけて栽培するようで、大麻・亜麻は一年草、苧麻は多年草ですが一年で収穫可能なことから比べると、3年というのはなかなか手間のかかる繊維原料と感じます。

芭蕉布は、いわゆる靭皮繊維に含まれ、アサ(大麻・苧麻・亜麻など)と似たような、繊維が固めでシャリ感があるようですね。

芭蕉布保存会の方々のウェブサイト↓では、芭蕉布の製造工程など非常にわかりやすく解説されています。また、美しいパターンも掲載されています。絣での柄の表現って本当にすごいです。

◯喜如嘉の芭蕉布保存会
http://bashofu.jp/

チャンスがあれば触ってみたい繊維原料の一つです。

なお、工業的な繊維としても、芭蕉を手に入れることはできるようです。
他と違ったおもしろアパレルを展開するのであれば良さそうな素材ですね。肌触りなど気になるところではあります。

◯麻絲商会
http://mashi.co.jp/info_2.html#basyo

なお、他にも、

◯日本で唯一のバナナ繊維アパレルブランド
https://readyfor.jp/projects/takarajima

と言った島バナナ(食用)の芭蕉から糸を作るといったプロジェクトも行われていたようす。これはまさにedible wearable!素晴らしいプロジェクトに拍手です。

Linen(リネン)|食える(edible)着られる(wearable)繊維植物

植物は衣食住において最も人間が恩恵を受けている、なくてはならない存在です。

食料の基本ベースとなるのは、植物の種子や地下茎などに蓄えられた炭水化物で、食物繊維やミネラル・ビタミンもまた多くは植物から摂取しています。衣料においてはもちろん、科学技術の発展で化学繊維が発明される以前は、麻や木綿が繊維製品の中心でした。

繊維植物を色々と調べていくと現状ではマイナーな素材の中にも、実は凄いパワーを秘めているものが存在することがわかります。マイナー素材は変わった特性を持つものが多く、面白いです。

今回は「Edible(食用)でWearable(衣料)な植物」の中で最もメジャーなリネンについてご紹介。

続きを読む Linen(リネン)|食える(edible)着られる(wearable)繊維植物